血便とは
消化管から出血が起こっていて、便が通過する際に血液と混じって排出されるのが血便です。眼で見てはっきりと血便とわかるものから、見た目では判断できないものまで様々です。見てわかる出血の場合は、すぐに病院を受診して検査を行いましょう。見た目でわからない血便は、便潜血検査で陽性となり始めてわかることがあります。陽性結果が出た場合は、すぐに精密検査を受けましょう。血便の状態や見た目で、ある程度どこからの出血かを特定することができます。血便が起こったら便の状態をしっかりと観察して問診で医師に伝えましょう。
血便を伴う疾患
- 裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 虚血性腸炎
- 大腸憩室出血
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
血便の種類
鮮血便
目で見てはっきりと出血していることがわかります。肛門や直腸などおしりから近い部分からの出血が疑われます。
暗赤色便
大腸の奥の方で便に血が混じりこんでしまうと、大腸を通過する時に血液が古くなって暗赤色の便が出ます。
粘血便
ゼリー状の粘液を伴う血便です。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、大腸の感染症が疑われます。
黒色便
黒色便はタール便ともいい、「海苔の佃煮」のようにドロドロと真っ黒な状態です。黒色便が確認できる場合は胃の周辺で出血が起こっている可能性があり、胃癌や胃潰瘍などの疑いがあります。
血便症状が現れたときの対処法
血便症状とともに、腹痛や吐き気、嘔吐、発熱といった症状が現れた場合には、すぐに消化器内科を受診してください。血便は切れ痔やいぼ痔など肛門疾患によるものが多いですが、まれに胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸がんなど重篤な疾患から出血が起こっている可能性があります。
血便が起こったときの検査
血液検査 | 出血から、貧血を引き起こしていないかどうか、炎症が起こっていないかどうかを血液検査で調べます。 |
---|---|
腹部エコー | 腸管の浮腫みや炎症、虚血などが無いかを調べます。 |
胃内視鏡検査 | 黒色便(タール便)の症状がある方は、胃・十二指腸のどこかに出血が起こっている可能性があるため、胃内視鏡検査で詳しく観察していきます。胃内視鏡検査は、検査時に出血部位を特定して、クリップで止血することも可能です。 |
大腸内視鏡検査 | 直腸の奥から大腸にかけて出血がないかを確認する検査です。大腸内視鏡検査では、粘膜を直接観察することができ炎症や潰瘍、ポリープなどの病変の見落としがなく正確に診断を行うことができます。 |
血便の予防法
定期健診を受けましょう
大腸がんは自覚症状が乏しいために、気付いたときには進行してしまって治療ができないケースもあります。大腸がんは初期に発見することができれば、治療により根治可能な病気です。血便が起こる前に、定期的に検査を行うことで大腸がんをはじめ大腸ポリープなどを早期に発見し治療を行うことが可能です。また、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因ともいわれるピロリ菌の感染も検査ですぐにわかります。出血が起こって、血便として症状が現れる前に定期検査で病変を見つけて治療を行うことが重要です。
ピロリ菌除菌治療を行いましょう
ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍さらには胃がんの発生原因とされています。放置していると胃や十二指腸から出血を起こして、血便を伴う恐れがあります。ピロリ菌に感染している方は、除菌治療を行うことで血便を予防することができます。ピロリ菌は、抗生物質と胃酸分泌を抑えるお薬の服用で除菌ができます。
便秘に気をつけましょう
便秘は血便を引き起こしやすくなります。腸の中を固い便が通ることで腸にかかる負担が大きくなり、大腸の疾患に繋がりやすくなります。また、便秘中の排便は肛門を傷つけること多く裂肛(切れ痔)を引き起こす可能性が高いです。上記以外にも便秘は様々な疾患に繋がりかねないので、普段から便秘には気をつけましょう。便秘は医療機関で治療することができるので、便秘でお困りの方はお近くの消化器内科に相談をすることも一つの手段です。
血便専門外来
あつぎ内視鏡・内科クリニックでは血便でお困り、お悩みの方を対象に血便専門外来を実施しております。当院の消化器専門医が血便の状況に応じて内視鏡検査やお薬の処方など適切な治療を行います。プライバシーは必ず守る状況化で治療や相談に当たりますので、血便でお困りの方はご遠慮なくあつぎ内視鏡・内科クリニックまでお越しください。些細な症状やお悩みでも全く問題ありません。
※来院される際に血便の写真を撮っておいていただけると診察がスムーズになります。