逆流性食道炎について
胃液が食道に逆流してしまうと、胃液は強い酸性なので食道の粘膜がただれてしまったり、潰瘍が起こりやすくなります。逆流が起こるのは、食道と胃の境目にある下部食道括約筋の筋力が、加齢などによって機能が低下してしまうことなどが原因です。正常な状態であれば、下部食道括約筋がしっかりと胃酸や胃液の逆流を防いでくれますが、下部食道括約筋の筋肉の弛緩によって簡単に逆流を起こしてしまいます。
症状
逆流性食道炎の主な自覚症状は以下です。
- 呑酸(どんさん)
- 空腹時や夜間の胸やけ
- 胸痛
- 喉の違和感
- 咳き込み
- 声枯れ
検査
逆流性食道炎は、症状が似ている他の消化器疾患が多いため、確定診断には内視鏡検査を用いて食道や胃の粘膜を直接観察することで確定診断が行えます。
胃内視鏡検査
食道粘膜の炎症の有無やただれ(食道粘膜の状態やびらん・潰瘍の有無)を観察します。胃内視鏡検査は、逆流性食道炎なのか、非びらん性胃食道逆流症(NERD)なのかをはっきりさせることができます。
食道裂孔ヘルニアが胃食道逆流症(GERD)の原因になっていることもあるため、胃内視鏡検査で食道裂孔ヘルニアの有無も確認します。
内視鏡検査を用いれば、症状の現れ方が似ている非びらん性胃食道逆流症か逆流性食道炎かをしっかり見極めることができます。
治療方針
生活習慣の改善
逆流性食道炎の治療と合わせて生活習慣の改善を行うことで症状の緩和が期待できます。大食いや暴飲暴食といった無理な食生活を見直したりすることで、症状を抑えたり再発を予防することができます。問診で症状をお伺いしながら生活習慣の改善に関するアドバイスを行っています。具体的には以下のような改善を図ると効果が期待できます。
食生活での改善
- 食べ過ぎや早食いを避ける
- 脂肪の多い食事の摂りすぎを避ける
- チョコレートなどの甘い物の摂りすぎを控える
- コーヒーや紅茶などのカフェインの摂りすぎを控える
- 香辛料の摂りすぎを控える
- タバコやアルコールは胃酸の分泌を高めるため控える
その他、生活習慣での改善
- 食後にすぐ横にならない
- 寝る直前に食事を摂らない
- 夕飯は腹八分目に抑える
- 腹圧をかけるような動作を控える(重たい物を持つ、前かがみの姿勢、ベルトを強く湿る等)
- 香辛料の摂りすぎを控える
内服薬による治療
胃液の量を減らしたり胃酸の分泌を抑える薬の処方を行っています。生活習慣の改善とともにお薬の服用を行い症状の緩和を図ります。症状が無くなったからといって、お薬を途中で中断してしまうと再発を起こしやすくなります。医師から処方されている用量をしっかりと守り、服用を続けましょう。
手術による治療
生活習慣の見直しとお薬による治療だけでは、症状が改善されない場合は手術を行います。
逆流性食道炎専門外来
あつぎ内視鏡・内科クリニックでは逆流性食道炎や胸焼けでお困りの方、お悩みの方を対象に消化器専門外来を実施しております。逆流性食道炎は消化器内科で治療することができる疾患です。放置をすれば胃癌や食道癌に発展する可能性もありますので、早期の段階に医療機関で治しましょう。あつぎ内視鏡・内科クリニックの消化器専門外来では逆流性食道炎の方に多く受診いただいております。当院の消化器専門医が適切な治療方法をご提案致しますので、ご遠慮なくご来院ください。